子育て 夫婦

【小学生なのに寝る時にまだおむつしている】親としてどうすればいいのか?【体験談】

うちの次女は小学1年生なのに、夜寝ている間におしっこがでてしまうので、まだおむつをしなければならない状態だ!!

しかも長女は幼稚園の時には、「おむつ」を卒業してたのになぜ次女だけ?

親としてはかなり心配!

  • どうしよう?いい対策はないか?
  • 何か病気なのか?
  • 小学生なのにまだ「おむつ」履いているって、恥ずかしい
  • まだおむつをしている事が、子供自身にも精神的に悪い影響を与えてしまうのでは?

上記のような悩みを抱えている方がいると思う。

私たち夫婦が、次女に対して実際にやった対応内容とその結果を紹介していきたいと思う。

結論から言ってしまうと、今も次女は寝る時だけ「おむつ」を使用している状態だ。

だからと言って特に私たち親は、あせる気持ちも無くなり、次女本人も特に気にせず普通に生活する事ができている。

これも色々試しながら、対応したからではないかと思う。

効果がなかった対応方法

まずは効果があまりなかった対応方法を紹介する。

  1. 寝る時パンツをはかせ、寝させる → おしっこもらす → パンツがぬれた感覚を感じさせる → 気持ち悪いと思わせる → 徐々におしっこが出なくなるのを期待
  2. 寝る前に、「今日はおしっこでないぞ」と子供に言い、さらに子供自身にも言わせて、意識させて寝かせてみた
  3. 寝る前は、なるべく水分を控えさせた

上記のような方法を試したが効果がなかった。もうお手上げ状態になり、「そのうち出なくなるだろ」と思いしばらく放置…

しかし、全くその気配もなく、むしろおしっこの量が増えているんじゃないかぐらいに、朝起きるとたっぷりとおしっこが出てて、おむつが重い状態が続いていた。

ちなみに参考として、長女はすんなり「おむつ」を卒業できたのだが、どうやって卒業できたかは下記の通り。

長女が「おむつ」を卒業できた経過

長女は幼稚園の時に完全に「おむつ」を卒業する事ができたが、その経過は下記の通り。

  1. すでに「おむつ」を卒業した幼稚園の友達に刺激されて、寝る時に「おむつ」履きたくないと言うようになった。
  2. 長女の気持ちを納得させるため、とりあえず数日は「おむつ」を履かないで、パンツで寝かせた。思った通り、毎回布団とパンツはビショビショ。
  3. とりあえずまた「おむつ」を履かせて寝るようにした。しかし、長女は、とにかく早くおむつを取りたい意識が非常に強かった。
  4. 長女は「お泊り保育までにはパンツで寝れるようになりたい」と日々言いながら過ごしているうちに、寝ている間でも徐々におしっこがでなくなり、そのまま「おむつ」を卒業する事ができた。そのあいだ、親としては特別な事は何もしなかった。

次女の時に長女と同じ状態にして、「おむつ」を卒業させようとしたがだめだった。

という事は、「おむつ」を卒業させる事と本人の気持ちとはあまり関係ないと感じた……

じゃあ、次女に対してはどうしたか?

心配になりすぎて病院で受診

泌尿器科で受診

病院で受診した結果

全く問題なしの診断結果

病院から言われた事

まずは尿検査を実施。

次女の状態を説明した。

そして病院の診断結果は・・・

まずは娘さんは夜尿症ではありません。

  • 6,7歳で夜おしっこがでてしまい、おむつをしている子供はたくさんいる。だから全く心配する必要はない
  • 娘さんは、膀胱にためておける尿の量が少ないです。
  • 夜おしっこが出てしまうのは、娘さんのせいではないので、なるべく怒らないようにしてください。
  • 仮に、小学校5,6年生になってもまだ寝ている間におしっこが出てしまう状態だと、生活習慣の問題や精神的な問題が原因を疑う必要があると思います。
  • 今後、学校で泊まりの行事があった場合、まだ寝ている間におしっこが出てしまい心配なら、おしっこを止める薬があるので相談してください。
  • あせる必要はありません。しばらく様子を見ましょう。自然と夜おしっこがでなくなっていくかもしれません。
  • 寝る前は、水分は控えめにしてください

親として、色々試して対応するのは大事だと思う。

しかし、すぐにでも心配の種を取り除くには、あれこれ考えないで、病院に相談するのが一番手っ取り早い対応方法だ!

そうすれば余計なストレスを感じる期間が少なくて済む。

今回も病院の先生の話を聞いて、本当に安心する事ができた。

 

あれこれ悩む前に、早急にお近くの泌尿器科へ!!

気になる事

おむつ代

産まれてから小学生になった今まで約6年以上、ずっとおむつを買っている。結構なお金がかかっている。

しかも「おむつ」のサイズが大きくなるごとに、枚数が少なくなっているのだ。購入する頻度が多くなってきてしまう。

必要経費だから仕方のない事だが・・・・

 

おむつを買うのが恥ずかしい?

子供を幼稚園から小学校に通わせていると、ご近所の知り合いが増えてくる。

だいたいお互い家族構成までわかっているものである。

という事は、我が家は小学1,2年生の子供だけなのに、おむつを買っている所を知り合いの人に見られたら、

「あー、まだ〇〇さんのうちの子、まだおむつ必要なんだ」とわかってしまう。

そして、その見られた知り合いの人から、その知り合いの子供に伝わる可能性は大だ。

そしてご近所なので、たいてい通っている小学校は同じ。

で、その知り合いの子から、学校の中のお友達に「〇〇ちゃんはまだおむつしている」というのが伝わる。

学校のお友達に「おむつを履いている」ってことが、ばれると、うちの子供が気にしてしまい「学校に行きたくない」と言い始めて、登校拒否になってしまう。

・・・・深読みしすぎだろうか?・・・・しかし、可能性は大いにある。

という事で、気になる人は、「おむつ」はネットで買うか、夜遅めに買いに行くのがおすすめ。

サイズ

身体の大きさには個人差はあるが、正直小学生になっても履ける「おむつ」があるのか??

と思っていたら、しっかりあった。

「パンツ BIGより大きいサイズ」という感じであった。まあうちの次女は「BIGサイズ」で十分なのでお世話になる事はないのだが・・・

 

このミッキーの「マミーポコ」、次女が使っているもの。

ちなみに次女は、「身長:116cm 体重:20kg」

まだまだ、サイズには余裕がありしばらくこれでいけるはずだ。

 

今後は

  • 寝る前は、なるべく水分は控えめにする事。
  • 朝起きておしっこが出ていなかったら、カレンダーに「よくできたシール」を貼ることにした(下記のような感じ)

そうしたら、ある意味楽しみながら子供とも「夜おしっこが出てしまう」事を話す事ができるようになった。

 

3日、20日 ~ 27日および29日にシールが貼ってある。

この日は起きたらおしっこしてなかった日。

こうやってシールを貼り、目印をつけると、月によって全然違うのがわかってくる。

月の半分以上おしっこしてなかった日もあれば、写真のように後半だけしなかった時もある

 

本当に親は、あせってはだめだ。

時間をかけて、子供を怒らないで、一緒に改善していくべきだと感じた。

 

少しずつ、夜おしっこがでなくなっている日数が多くなってきている。

「おむつ」を卒業できる日は近い。

(Visited 5 times, 1 visits today)