子供に絵本を読むのがめんどくさい!!
と思った事ありませんか?
子供は待ったなしで要求してくる・・・・・・
まだまだやる事もあるし、何よりも身体が疲れているので、読んであげる気が起こらない。
しかも、子供には悪いがちょっとめんどうくさい。
「あ、ごめん。今、急に目が見えなくなっちゃった」
「読みたいけど読めないよ・・・ごめん」
とか言って、誤魔化してませんか
と子供に言う。
その後しばらく経っても子供は何も言ってこないし、「忘れているだろう」と思いそのまま放っておく。
次の日
と言われてしまう。
子供はしっかり覚えている。
こんな感じで子供に絵本を読んであげるのが、トンデモなく面倒臭いと感じてる人、、
知っていると便利な絵本があります。
うまくすれば、子供が1人で絵本を読み始めてくれ、われわれ親の負担が減るので助かってます!
それは、「文字がない絵本です」
「文字がない絵本」を ”これ読んでおけ” 的に ただ渡してもダメです。
上手に言葉をかけてあげましょう。
そうすれば、自分で絵本を見始めます。
例えば下記のような展開にもっていきましょう。
「ほら、この絵本みてごらん。文字がないでしょ。絵しかないんだよ」
「おもしろいでしょ」
「これは絵を見ながら、自分でお話しを考えていくんだよ」
<ぱらぱらページをめくって見せる>
「○○(子供の名前)も絵を見ながら、ゆっくりでいいから考えてみようか!」
「あとでママ(パパ)に、そのお話しを聞かせてね」
と、こんな感じで言えば、興味をもって1人で絵本を読み始めてくれました。
ページ数が意外と多い本もあるので、日々考えるページ数を区切ってやっていけば1冊で数日は、いけますね!
それでは、ご紹介していきます。

聖なる夜に
内容の一部はこんな感じです。


ごらんのように、絵が物語になっており、わかり易く意外と考えやすい内容かなと思います。
ただ、題名が「聖なる夜」という事で、クリスマス時期の内容になっています。
クリスマス時期に読むのがいいのかもしれませんが、子供は大して気にしないので大丈夫だと思います。
また、あまり小さい時に見せても考える事をしないので、だいたい5歳くらいなら自分で考えて、見始めたと思います。
この著者の”ピーターコリントン”は、他にも文字なし絵本を書いているという事なので、興味ある人は探してみてはいかがでしょうか。
Michi みち
内容の一部はこんな感じです。


この本は文字はありませんが、物語という感じではなくて、ちょっと不思議な感じの絵本です。「みち」という事で、ページをめくる度に、色々な不思議な場所がでてきます。
これは「想像」しながら見ていく感じです。
小学1,2年生頃がちょうどいいかもしれません。
私の子供も小学1年生で、「何か」を考えながら無言でもくもくと見ています。
この著者である「junaida」の本を調べると、興味深い本が多かったです。
他の本も読んでみるのもいいかもしれません。
子供は当然かわいいですし、一緒にいると幸せを感じます。
しかしわれわれ親も人間です。疲れている時や何もしたくない時があるのはあたりまえなので、
「親の負担を減らし、子供のためになる」こういった本を利用できるなら利用しましょう!